一般歯科
虫歯治療

虫歯

「歯が痛い」「冷たい物がしみる」「歯に黒い穴が開いている」などは虫歯のサインかもしれません。ごく初期の段階の虫歯は自覚症状が現れにくいので…

虫歯とは 虫歯菌が、歯の表面に付着してプラーク(歯垢)をつくり、糖分をエサに「酸」を出し、その「酸」が歯を徐々に溶かしてしまう病気です。 ごく初期の白濁程度の虫歯にかぎり、削らずに治ることもありますが、通常は放っておくとどんどん進行します。 治療しないと歯を失うことにつながる、自然に治ることのない病気です。虫歯は早期発見・早期治療が大切です。 知覚過敏 歯が虫歯じゃないのに「歯がしみる」ことがあります。その「歯のしみ・痛み」は知覚過敏が原因かもしれません。 知覚過敏とは、歯と歯肉の境目や歯の噛む面に、象牙質が露出して、刺激が神経に伝わりやすくなることで起こります。わずかな刺激にも過剰に反応して、冷たい物がしみるのです。 エナメル質が薄くなる原因には「強い咬みしめ」や「歯ぎしり」、「咬み合わせの異常」が考えられます。現代病の一つと言われております。ストレスやスマホの見る姿勢などで酷くなることがあります。放っておくと歯が削れたり欠けたりすることもあります。 虫歯の治療 虫歯の進行度合によって処置内容が異なります。 小さな虫歯(麻酔を必要としない程度~多少麻酔を必要とする程度) → 白い樹脂を詰めます。 中程度の虫歯(ある程度の大きさの歯が虫歯でなくなった(歯の一部分) → 型取りして一部分の銀歯を入れます。 大きな虫歯(虫歯が大きく歯を全周被せる必要がある) → 型取りして歯全部の銀歯を入れます。 神経をとる必要がある虫歯 →  根管治療 →  型取りして歯全部の銀歯を入れます。

歯周病治療

歯周病

歯茎に炎症が起き、歯槽骨が吸収されてしまう病気です。早期のケアが重要で…

歯周病は、歯茎にたまった汚れから炎症がおき、歯槽骨の吸収が始めります。最終的に歯槽骨で歯を支えられなくなってしまう病気です。日頃からの歯ブラシはもちろん、歯石の除去が重要になります。 歯石は歯ブラシでは取れないので、歯科医院で歯石除去(クリーニング)を行う必要があります。歯石除去は最低でも年に1度はおこなうことを推奨しています。最近歯石除去をしていないな、という人は、歯石除去(クリーニング)をお伝えください。 歯周病の対策には歯ブラシはもちろん、食事のバランスや睡眠などの体調管理も重要です。そして最近、歯周病に大きな悪影響を与えているのがブラキシズムです。ブラキシズムとは歯をすり合わせたり噛み締めたりすることですが、ストレスにより無意識でこのような動きをしてしまっている人が多くいます。歯周病が進行してくると、少しの振動が歯にとって大きな負担となります。歯周病がなかなか治らない原因は歯軋りにあるかもしれないので、不安な方は一度ご相談ください。 当院での歯周病の治療 歯周病は、歯肉、歯根膜、歯槽骨などの組織をいかに上手に保護して行くかが重要となります。従来のレントゲンでは2次元でしか骨の様子を撮影できなかったので、見えない部分の骨の状態は熟練した術者の推測でしかわかりませんでしたが、当院ではCT撮影を使って3次元で骨の様子を確認できるようになっています。これにより、術者が正確な情報が知れることはもとより、患者様との情報共有も正確にできるようになりました。CT撮影をご希望の方はぜひご相談ください。 エアフロー 保険の診療のクリーニングでは、落としキレイない汚れをナノ粒子の重炭酸ナトリウムを吹き付けて落とします。 エアフローのみの治療は、できません。 エアフロー代 1650円

CAD/CAM冠

CAD/CAM冠

虫歯を削った後に被せる被せ物です。白い被せ物なので…

虫歯を削った後に被せる被せ物です。白い被せ物なので審美性にも優れています。
保険適用内だと、被せられるのは色と条件が限られます。
金属アレルギーの心配がなく、長期の使用で変色することも少ないのが特徴です。
メリット
白い歯に見える/ 金属は使用しないので、金属アレルギーの心配がない/ 保険適応の硬質レジンジャケット冠よりも強度に優れる/ 硬すぎないので、噛み合う歯を傷めにくい/ 保険適応なので低価格/ デメリット
保険適用内だと、使える歯が限られている/ セラミック(陶器)ではないため、長期の使用で徐々に変色する

根管治療

根管治療

虫歯を削った後に被せる被せ物です。白い被せ物なので…

根管治療はいわゆる歯の神経の治療です。治療には神経を除去する抜髄処置と、根管治療を行った歯の再治療である感染根管治療の2種類があり、根管治療が上手くいかず悪化すると抜歯の可能性も出てきます。 また、根管治療は一歯の治療に複数回の治療がかかりますが、治療が中断してしまうと歯を失うリスクが高くなるので必ず治療が完了するまで通院してください。 歯の根の形態はとても複雑で通常のレントゲンだけでは治療が難しい時があります。当院ではこのような難治性の高い場合でも、CTを撮影し三次元的に診断する事により確実な根管治療が行えます。

義歯治療

義歯

歯がなくなると食事がしづらくなるだけではな…

歯がなくなると食事がしづらくなるだけではなく、発音しづらかったり、顔つきが変わってしまうこともあります。笑顔も減り、人に会うのが嫌になったり、外での会食を避けたりと消極的な生活になってしまいます。これらの事でお困りの方、通常の保険の義歯でも十分回復することができます。 保険の義歯の特徴 部分義歯(歯の無い部分は、あるが数本でも歯が残っている) 部分義歯の特徴 残存歯にクラスプ(はりがね)をかけて義歯を維持する。(場所によっては、はりがねが見える) 床(義歯のピンクの部分)がある程度厚い(義歯の強度のため)ので違和感がある。 床(義歯のピンクの部分)がある程度固いので、部位によっては痛い場合がある。 全部床義歯(歯が1本も残っていない) 全部床義歯の特徴 床(義歯のピンクの部分)がある程度厚い(義歯の強度のため)ので違和感がある。 床(義歯のピンクの部分)がある程度固いので、部位によっては痛い場合がある。 保険の義歯にご不満の方は… 保険の義歯にご不満の方は、シリコン義歯や金属床義歯・スマイルデンチャーなどがおすすめです。症例(保険の義歯の不満内容)によっておすすめの自費義歯が異なります。ご相談下さい。

口腔内スキャナー

口腔内スキャナー

口腔内スキャナーで3Dデータ化します。

口腔内スキャナ 以前はピンクの粘土のような材料を用いて口腔内の型を取得していました。 しかし、当院では口腔内をそのままデーター化出来るように3Dスキャナーを使用しております。 短時間でデーター化出来ます これにより患者さんの負担も少なく気持ち悪くないです。 口周りも汚れません。 ご希望があれば、取得したデーターその場でQRコードにてお渡しすることも可能です。 ※ある程度の色の再現性もあります

電話 LINE予約 インスタ WEB予約